ジオ&トレイル~小袖海岸清掃ウォーキング!

 8月26日㈯ 海女ちゃん街道の小袖漁港~釣鐘洞間・清掃ウォーキング実施しました!

 当日は、朝からの快晴気温も34℃を超えた様です。小袖漁港駐車場に、一般参加者、久慈市担当課の皆さん、ジオパークガイドが集まり、ごみ袋片手に9:00スタート、漁港~釣鐘洞間およそ2.5km、路上を主に清掃活動をおこないました。


 絶景の奇岩・岩礁風景を眺めながら路上のごみ拾い、ところどころ浜辺におりての清掃、場所によっては路面からポイ捨てのゴミがだいぶ前から放置されている場所もありました。おそらく車で往来の際、捨てていったもののようです。


 スカシユリの季節も過ぎて、花はほとんど見れませんが(6月下旬から続く高温のためか?)小袖海岸で唯一野花ショウブの咲く場所、「あまちゃん」海女さん集合写真の岩場や鵜の糞ふんで白い島、花崗岩の崖上・第4紀更新世、おそらくチバニアン(77.4~12.9万年前)時代に堆積した新しい地層の確認などしながら案内です。


 あまりに熱く、途中「五丈の滝」の日陰に入って、微かな空気の流れ、さわやかな水音と霧の流れでリフレッシュ、いつもは枯れている北側の滝にわずかな流れもありました。


 久慈湾は湾港防波堤中央提~北提周辺に作業船が多数出ています。五丈の滝から釣鐘洞までは、700~800mでしょうか、皆さん直射日光と暑さでじりじりとエネルギーが奪われてゆきます。


 後ろを振り返れば大小荒々しい岩礁の間に小袖漁港海女センター・夫婦岩など見えます。小袖漁港景観の撮影ポイントですね~そしてトンネルをくぐって、釣鐘洞南側に出ました。


 湾港防波堤南提周りは、海色も鮮やかな静けさです。黄色の安全ブイ今日は不動です?

釣鐘洞南面壁は波に揉まれて大分滑らかになった部分があります。釣鐘洞上部からは花崗岩の崩れが認められます。岩石の性質上縦横の節理が発達しやすいので仕方ありませんね!

 そんなこんな話しながら釣鐘洞到着です。ゴミ袋を回収し記念撮影後手配していただいたバスで小袖漁港へ戻ります。


 漁港駐車場で水分を補給し徒歩で夫婦岩へ、女岩側の小田観螢歌碑「小浜菊咲くそれよりも鮑あわびとる 此処ここ北限の海人あまをとめども」前で、金久ガイド・小屋畑ガイドの鉛筆を束ねたような流紋岩「柱状節理」のでき方や縦横に割れができる花崗岩の性質=節理、漁港周辺の見所などジオ・レクチャーをいただき10:50頃、今日の「ジオ&トレイル清掃ウォーキング」終了です。


 清掃ウォーキング 主催は北三陸認定ジオガイドクラブ、共催:久慈市(産業経済部商工観光課)、後援:北三陸大地の恵み・ジオパーク推進連絡会でした。ご協力大変ありがとうございました。

 2024年も「ジオの日」イベント企画できましたら、水でつながる地域住民の皆さんの参加を増やしてゆきたいものです。

もぐらんぴあ街中水族館の頃~こんな案内図作りましたね~~!   150426@shima

 小袖漁港から遠くに久慈平岳(正面左奥)階上岳(右奥)見えてました!漁船背景の崖は「半崎の野田層群」!              230826@shima

ツガイのうみねこか?幼鳥(中)も一緒みたい?      230826@shima

9:10過ぎ、素晴らしい好天!熱すぎる~とほほ30℃越えです!      230826@shima

この辺まで漁港撮影ポイント続きます!       230826@shima

「あまちゃん」オープニングの逆コース?     230826@shima

あら下に降りてしまった(笑) 霧きりがない!     230826@shima

「あまちゃん」のポスターなどに登場~「北の海女」六人衆は左下荒岩前の撮影ですね!

230825@shima

天野アキ(能年玲奈~のん)、天野夏(宮本信子)、今野弥生(故渡辺えり)、熊谷美寿々(美保純)、長内かつ枝(木野花)、安部小百合(片桐はいり)~「北の海女」六人衆!

NHKウィークリーステラ特別編集版③(平成25年4月5日号)

「五丈の滝」で小休憩、右側の滝に糸のような流れあり!例年は枯れてるんですが~~。

 一丈は一尺の十倍でした。五丈だから15mくらいですよね!実際には20m以上の高さに見えますが、「五丈」で~語呂ごろが良いのかな!

 釣鐘洞の北~浄土ヶ浜・大尻集落辺りは断崖の高さ60mとか80m位ですが、小袖漁港周辺は50mから100mくらいまで急峻な崖・坂が続き、180m以上の海成段丘・三崎面に続きます。230826@shima

人が小さく見える一大パノラマ! 小袖漁港北側に流れ込む「かづま沢」が旧盛岡藩と八戸藩の境界、沢沿いの断層を境に小袖漁港以南は酸性火山岩帯、北側は花崗岩帯になります!     230826@shima

久慈湾湾口防波堤は作業日和!        230826@shima

「五丈の滝」から意外と距離ありますね。      230826@shima

収穫が多かったようです!(笑)        230826@shima

釣鐘洞前で収穫祭!        230826@shima

夫婦岩前で今日のジオレクチャー(金久G・小屋畑G)

夫婦岩女岩~小田観螢歌碑前で皆さんいい顔してます! 暑さの中ご苦労様でした!  230826@shima

11:00からの「海女素潜り実演」に続々と人が集まっっているようです!   

230826@shima

久慈市周辺の地質~シームレス地質図(国土地理院)+加筆@shima

モアイ岩天板?は省エネ効果か?芝でも張ったみたいですね(笑)   230826@shima

このきれいな海~小袖海岸にお出かけください!

北三陸geo-history

三陸ジオパークの北部=八戸市~久慈市~宮古市を中心としたジオパーク関係情報です。