220522 北三陸野田村~玉川層/花崗岩帯

 先月北三陸野田村の白亜紀後期地層で琥珀や恐竜化石・古生物化石などを産出する久慈層群の下部地層「玉川層」~それに接する田野畑花崗岩などを見てきました。


 久慈層群玉川層の最下部近くに赤い堆積層があり、それが南側まで続いているかの確認ができました。


 玉川層の西には白亜紀前期の原地山層があり、この原地山層と久慈層群の間の欠落部分があるようですが、調査報告は確認出来ていません。
 玉川層の最下部の年代なども同様です。

 およそ3000万年前と言われた古第三紀野田層群港層も、東京学芸大学·堀内順治先生の調査研究結果により、火山灰中のジルコン分析で約6300万年前と同定され、年代の大幅更新が報告されています。

 北三陸エリアの地質·岩石また各ジオサイトについて、今後とも継続的に調査研究が勧められるよう願うところです!
 大型のカキ化石40ⅽⅿ近くはある?玉川層古舘下より崩落したものか?
 古舘下は普段に崩落があり危険⚠、このエリアには立入らないでください!

 また三陸復興国立公園のエリア内でもあり、動植物ほか採取・採掘は認められていません。ご注意を!
 赤く染み出した鉄分が下部の砂岩、凝灰岩、礫岩、粘土層を染めているようです。
 ベンガラやバクテリアではないと思いますが、どうでしょ🧐⛏️
 赤い地層はかなり南まで走っているようです。
頭の大きな人形みたい!
 大岩のすきまには、カサ貝やムール貝(マリゴ?)がビッシリ春の増殖期は至るところで海藻や貝類が見られ〜生命躍進を感じさせてくれます。

2021Ⓒシームレス地質図 V2~久慈層群/野田層群など部分。限グループ内閲覧、シェア・コピー🧐ご遠慮ください⛏️

北三陸geo-history

三陸ジオパークの北部=八戸市~久慈市~宮古市を中心としたジオパーク関係情報です。